生産性を阻害するもの
先日あったことで思ったことを書きます。
日本では生産性をあげようと努力しているはず。生産性を上げるということの一つは無駄をなくすということ。
例えば、デジタルデータとして入力をしたものを、紙に印刷して渡して、それをもう一度入力するなんていう作業は本来必要ない作業だが、それを仕事にすることによって生産性が実は下がっていることに気が付かなければいけない。ITを活用するということは、無駄な作業を減らすということだ。
先日あったこと。あることのために新聞社から情報の提供を求められたが、それがすべて紙への記入だった。手書きで。それを、1社は返信用封筒で送ってくれと言われ、2社はFAXで送れと。
郵送されたり、FAXで送られたものを誰かが入力する。そういった仕事をする人が必要になる。これが例えばExcelのシートでメールで送ってくれれば、それに入力して送り返せば、少なくとも新たに入力する人は必要なくなる。間違いもなくなる。そういった小さなことだが、生産性の向上を阻害しているということに気がつくべきで、ITを活用すれば生産性を向上させる、作業時間を減らせる、勤務時間を削減できる可能性がある。それに気がつくべきだ。
そういったことを何もやらずに、単に稼働時間を減らせという経営層が多い。もっとお金の使い方を考えるべきだ。ITを活用するということはそういうことでもある。
もう一つ、残念なことが、FAXを使えということ。どこぞの国では近い将来FAXの使用を禁止することを考えているというニュースが流れていたが、FAXを使おうとするということは、ある意味、無駄な作業を前提にしているということだ。確かに絵や図を送るということについてはFAXは手軽でいいが、それでもデータでやり取りしたほうが効率的なことのほうが多い。コラボレーションが期待できる場面が多いということだ。
本当に残念だ。
だが、これが日本の現実だ。先進国の中でも生産性が低いと言われ続けているが、たしかにそうだなと思った。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント