« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

倉庫の整理 ゴミ捨て

倉庫の整理を継続して行っています。
先日は鉄くずを持っていってくれる業者が来たので、ドラム缶とか鉄の棒などをまとめて持っていってもらいました。しかし、なんでこんなものを取っておいたのだろうと思うものばかり。昭和3年生まれの父親はとにかく捨てないで取っておく性分で、結局倉庫がゴミ置き場になってしまっていた。
少しずつ処分をしてきたが、ついに上の棚に置きっぱなしになっていた”筵(むしろ)”と”畳表:たたみおもて”をまとめて処分した。むしろについては昔は籾摺りしたあとのすくもを入れてたりしたのだけど、すでに大型の籾摺り機は処分してしまい、使う当てがない。それこそ、大地震などが来て家が倒壊したあとに地べたで寝るのも出来ないのでその下に敷く可能性があるかな程度のもの。しかもそのままじゃそこの上に座ることも出来ない。痛くて。はりのむしろまではいかないけど、今どきむしろに座るなんて運動会でもないよ。
あと、畳表はたぶん畳を新しくしたときにもらったのかな。なにかに使えるかと思って。そして、それから30年。何も使われずに棚の上に放置。
それをすべて下ろして、処分。最初は地区の燃えるゴミのときに出そうと思ったが、何しろ大量にあり、いちいち縛ることも出来ないので、どうしようかと思ったが、都合のいいことに南京袋も出てきたので、それに入れて清掃センターに持ち組むことにした。
軽トラックに載せた状態がこんな感じ。

P_20181031_1308381638x921


P_20181031_1308461638x921


結構な量になってしまった。
これをも清掃センターに持ち込んだ。
なんと重量が150kg。料金が2,160円
溜め込んだもんだよね。
やっと捨てられてよかったよ。
でも、そもそも父親が処分をしてくれていれば、俺がやんなくても良かったのに。終活は大事だよ。将来世代につけを残してはいかんよな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

素人農家の農業日記 2018/10/18

わらをカッターで切りました。
これで一連の作業は終了。
11月末か12月に荒起しするまではそのままほっておきます。
今年の作業は終了です。

P_20181018_161823921x1637


| | コメント (0) | トラックバック (0)

素人農家の農業日記 2018/10/10

脱穀しました。
本日10時ぐらいにもみをサンプリングして水分量を測定したら、15.7%だった。天気が良いせいか予想外に乾いている。ちなみに稲刈り後の測定では18.5%だったので、1日程度でちょうどいい水分量になってしまった。
慌てて、午後イチから脱穀を始める。約2時間で脱穀終了。新しく買った中古のハーベスターが順調に動いてくれた。
脱穀終了後に水分量を測定したら、14.4%まで行ってしまった。天気良すぎる。
これで収穫作業は終了。あとは片付けのみ。

P_20181010_155909921x1637


| | コメント (0) | トラックバック (0)

素人農家の農業日記 2018/10/7

稲刈りを行いました。
天気と行事の相談で7日になりました。

中古のバインダーを買ったので、それで稲刈りしましたが、紐のトラブルが一度もなくスムーズでした。
今年は乗用田植機で4条植えを行い、その後最も暑い夏を経験しましたが無事収穫まで行けました。暑さがすごかったので、カメムシもあまり出なかったかなと思います。ジャンボタニシやカメムシの対策農薬と除草剤を撒きましたが、順調でした。
例年通りハゼ掛けを行い、1週間ほど乾す予定。刈り取り時点での水分量は18%程度。あと3ポイント下げれば適正水分量となる。

P_20181007_082635921x1637


P_20181008_091717921x1637


P_20181008_141702921x1637


| | コメント (0) | トラックバック (0)

素人農家の農業日記 2018/10/1

台風24号が通過した関係で、別の田んぼではハンデが倒れてしまい、大変な目にあいました。
先週半ばに晴れたので、稲刈りをしてその後ハンデ掛けをしたのですが、その後雨が降り出し、日曜日夜には台風の影響で強風が吹き、倒れてしまいました。家にいても家が飛ばされるんじゃないかというくらいの風でした。
ちなみに家ではカーポートの屋根が一部飛んでしまいました。

P_20181001_1005191638x921


いつも記録をしている方の田んぼは倒れもせず無事でした。台風の雨で水浸し状態です。
ちなみにお米の水分量を測定したら、18〜19%でした。順調に水分が抜けてきている。
本当は今週稲刈りをしたいのだけど、水が残っているので来週になってしまうかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »