なれる!SE (13) 徹底指南?新人研修
夏海公司著『なれる!SE (13) 徹底指南?新人研修』読了
シリーズ13作目。
主人公も入社1年たって、すっかり社会人としてやっていけるようになり、次の年の新人がドサッと来て、その新人教育係となるお話。
2年めで新人教育の担当ってのはあんまりにも早いと思うけど、まあ、他に適当な人がいなければそうなるわな。
新人からしてみれば、右も左もわからなくて、ひたすら後ろについてお勉強という時期にいろいろやらされるのだろうけど、大体において新人教育当時の座学なんてまあ、役に立たないわね。でもやっておかないと社会人としてどうかってことになるから、やる価値はあるし、聞いておく価値はある。
電話を取るのだってそうだわ。会社に入らなければ、電話を取るなんて慣れていないだろうし、いきなり”お世話になります”なんて言えないだろうしね。会社で取る電話なので、お世話になっていようがいまいが”お世話になります”と言うこととなる。そんなところから勉強しないとね。
自分も新人教育をやったりしたけど、歳のせいかだんだん若い人たちの考えがわからない世代になってしまった。変に気を使われるのもいやだけど、相手の立場で見たら、自分の父親みたいな人とどう接していいかもわからないだろうね。
この話の中でも出てくるけど、ちゃんと教えてくださいとかマニュアルはないのかとか言われることもある。たしかにちゃんと教えることができれば一番だけど、仕事ってちゃんと教えられるものだけじゃないよね。やり方から考えないといけないような仕事だってある。”教わっていないから出来ません”とか言われると頭にきて、今までやってきたことは全て教わったのか、教わったこと以外やったことないのかって言いたくなる。
まあ、新人の頃ってすべてが勉強で、うまくやることもそうだし、失敗することだって仕事だし。新人が失敗したって仕方がないで済んでしまうことも、年をとって同じことをされたら頭にくることだって多い。何事も経験だな。経験は教わることが出来ないから。
今回の非常に面白いお話だった。展開もしピーディーだし。そろそろネタ切れかな。どう終わらせるんだろうね。
なれる!SE (13) 徹底指南?新人研修 (電撃文庫) | |
![]() | 夏海公司 Ixy KADOKAWA/アスキー・メディアワークス 2015-08-08 売り上げランキング : 143052 Amazonで詳しく見るby G-Tools |





| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント