« 聖女の救済 | トップページ | 数学ガールの秘密ノート/数列の広場 »

東京ブラックアウト

若杉 冽著『東京ブラックアウト』読了
原発ホワイトアウトの次の作品。
現在の時代を舞台に原発再稼働とその後の大事故でどうなるかと描く。
電力の利権に群がる人たちにとっては原発再稼働はどうしてもやらなくてはいけないことなんだろう。たしかに火力発電に大きく頼っている今の状況からしたら、安全な原発は動かせばいいとは思うけど、フクシマ以後の我々にとって何を持って安全といえるかということとなる。システムを動かす仕事をやっていると、何らかの障害や問題が発生するとその問題の対応のため、対策を行う。例えば一人作業をやめて、複数名による相互チェックとかね。でも、そうやってももれてしまってまた事故が起きる。相互チェックでもダメだから管理者にチェックさせるとか。どんどん防衛線が手前に来てしまう。システムを動かすだけなのに、もう二度と起きない障害のためにとんでもなく面倒な作業をしなければならなくなる。今の日本ではコレと同じことになる。安全な原発を稼働させるためにはとんでもなく手間をかけて動かすことになる。それでも事故が起きないとはいえなくなる。
この小説のように、テロにあったら一巻の終わりなんてこともいえるのだ。想定外のことはどこで起きるかわからない。本当にどこかでもう一度原発で事故が起きたら日本は終わりになるかも。しかもこの小説のように新潟で事故が起きたら首都圏で影響がないとはいえないだろう。そうなると原発に頼らずに、しかもコストが安い電力源を探さなきゃってことになるんだけど、電力会社とか政府は重い腰なんだ。火山大国なんだから地熱発電なんてもっとやればいいと思うのだけど。太陽光よりはよほどいいと思うのだけど。
でも、きっと原発は再稼働される。事故が起きなければいいと本当に思う。

東京ブラックアウト
東京ブラックアウト若杉 冽

講談社 2014-12-05
売り上げランキング : 7644

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
原発ホワイトアウト 日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか 国家の暴走 安倍政権の世論操作術 (角川oneテーマ21) 日本の聖域 この国を蝕むタブー 原発と大津波 警告を葬った人々 (岩波新書)

|

« 聖女の救済 | トップページ | 数学ガールの秘密ノート/数列の広場 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京ブラックアウト:

« 聖女の救済 | トップページ | 数学ガールの秘密ノート/数列の広場 »