« sex | トップページ | 探偵法間(のりま) ごますり事件簿 »

戦後史の正体

孫崎 享著『戦後史の正体』読了
朝日新聞の書評にでていたので。
戦後の日本史をアメリカと日本を軸に整理したもの。もともと高校生でも読める内容ということで、非常に読みやすい。わかりやすい。
太平洋戦争終了からアメリカの統治が始まり、日本は敗戦国としてある意味奴隷のような状況だったはずだが、間接統治をおこなったためにその実態は国民にはよくわからず、後かも独立国の様に思っているが、実態としてはアメリカの最後の州であるのと同じ。要はアメリカの意向に逆らって物事を運ぼうとしても無駄だということ。
だから、沖縄の米軍基地をなくそうなんてできるわけがない。普天間を沖縄の別のところに移すのが精一杯。TPPだってそうだ。結局アメリカのいいような条件でこちらが譲歩するしか無くなる。それが当たり前だし、それに逆らおうとすると消されちゃうんだね。田中角栄しかり、小沢一郎しかり。
敗戦から結構な時間が経っているけれど、負けたことの過去は変わらず、独立国であるかのように振る舞っても限界があるということだわ。
なんか、著者の考えでこのところの政治の動きとかを見てみると不思議な動きに見えていたものが実はちゃんと理由があり、真っ当な方向にしか進んでいないということが見えてくる。面白いもんだ。
まあ、どこまで真実なのかも政治の世界なんか明らかにされないだろうけど、こういった見方も大事なんだと思い知らされた。

戦後史の正体 (「戦後再発見」双書)
戦後史の正体 (「戦後再発見」双書)孫崎 享

創元社 2012-07-24
売り上げランキング : 246

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
本当は憲法より大切な「日米地位協定入門」 (「戦後再発見」双書2) アメリカに潰された政治家たち 日米同盟の正体~迷走する安全保障 (講談社現代新書) 日本の国境問題 尖閣・竹島・北方領土 (ちくま新書 905) これから世界はどうなるか: 米国衰退と日本 (ちくま新書)

|

« sex | トップページ | 探偵法間(のりま) ごますり事件簿 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 戦後史の正体:

« sex | トップページ | 探偵法間(のりま) ごますり事件簿 »