« 数学ガール | トップページ | うつ病になった魚 »

マイクロソフトでは出会えなかった天職 僕はこうして社会起業家になった

ジョン ウッド著『マイクロソフトでは出会えなかった天職 僕はこうして社会起業家になった』読了
たまたま図書館の新刊本のところにあったので手に取った。休みを利用して一気に読んだが非常に感銘を受けた。
著者は元マイクロソフトの国際部門の要職にあったが、たまたま休暇で行ったネパールでたまたまトレッキングの途中で現地の人の案内で小学校に立ち寄り、学校の実情や図書館に本がないという事実、校長から本を持ってまた来てくれと言う依頼を受けた。それを受け、帰国するやいなや知人、友人に本の寄付を求め、それを届けに行った。ここまではよくある話かもしれない。まあ、このような体験をしても帰国するとそれが単なる思い出になってしまうたくさんの人とは違い、行動力のあった著者は少なくとも第一歩を踏み出した。その後、この体験から子どもたちに教育の場を与えることが貧困から救うことであり、社会全体を前進させることであると思い、マイクロソフトを辞めて社会起業家として途上国の子どもたちに教育の場を与えるNPO”ルームトゥリード”を立ち上げた。
この活動に賛同してくれる方からの寄付と各地のボランティアで成り立っているが、この組織のすごいことは慈善活動の新しいビジネスモデルを打ち立てているところだ。
1)活動の成果や出費の内訳を詳細な数字で報告する。→寄付がどのように使われているかがわかり、不正の温床にならない
2)人件費などの運営コストを抑え、実際の活動に最大限の投資をする。
3)地域社会も資金や労働力を提供し、住民が主役となってプロジェクトを定着させる。→押しつけでなく地域も参加して作り上げることによってその後の運営にも反映させることが出来る。
4)地元の優秀なスタッフを集め、地元の文化に合わせたプロジェクトを育てる。→そうすることによって経費もかからない。
非常に合理的だ。いかにもアメリカ的マイクロソフトで働いたことのある著者の考えがしっかり出ている活動だろう。著者はこの活動を引っ張っているがこの活動からは収入を得ていない(ようだ)。ここもすごい。このあたりがこういった活動をする団体の難しいところだろう。もともと著者はマイクロソフトで要職にあったということなので、それなりの資産があったと思われるが、まさにその資産を投げ打って活動しているらしい。この本が売れてくれれば少しは生活の足しになるのだろうが。
これに比べて日本のODAなどは金は出すが、結局は日本の商社に金が回るようになっている様な構造があるということも聞いたことがある。現地の人にとって不必要なものでも援助としてお金とものを出す。しかし、それが有効に使われているかははなはだ疑問だ。
また、子ども(および少女)の教育に援助しているところもすごい。子どもたちが教育を受けることによって、何十年か後にその子どもたちが大人となりその国を作っていくと言うことを考えれば、ある意味非常に効率のいい援助だ。さらに少女への援助の考え方もすてきだ。女の子を教育をすることはその女の子が結婚をして子供を持ったときにその子どもを教育することにつながる。非常に息が長い話ではあるが、効果という意味で合理的で説得力のある考え方だ。
最近も街頭募金で子どもたちが並んでいるが、たしかにちゃんとした団体もいるだろう。また、関係している団体でいろいろ寄付のお願いもくる。やっぱり成果がはっきりした団体やものに対して寄付するには気持ちがいいものだ。
ひさしぶりにすがすがしい気分になった。そろそろ自分もいい歳となり、社会貢献を行いたいと思っている。いままで受けた恩を返さなければと。ただ、どうしていいかわからない。自分の能力を生かしながら、お金だけでない貢献が出来ることを探していきたいと思った。
この本は年末年始に時間がある方には是非読んでもらいたい。

マイクロソフトでは出会えなかった天職 僕はこうして社会起業家になったマイクロソフトでは出会えなかった天職 僕はこうして社会起業家になった
ジョン ウッド 矢羽野薫

ランダムハウス講談社 2007-09-21
売り上げランキング : 341
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

|

« 数学ガール | トップページ | うつ病になった魚 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マイクロソフトでは出会えなかった天職 僕はこうして社会起業家になった:

« 数学ガール | トップページ | うつ病になった魚 »